FCWA会員自己紹介

2021.8.1

JP7FSO局


 
 福島CW愛好会のみなさん、全国、全世界のCWをこよなく愛するHAMのみなさん。こんにちは。
 JP7FSO / W6FSO (ハンドルネーム;shin)高瀬信弥(しんや)です。
 今回自己紹介の機会を頂いたので少し書かせていただきます。

【アマチュア無線との出会い】

 昭和38年(前回の東京オリンピック前年)、NHKの朝の連続テレビ小説『おかえりモネ』の舞台になっている宮城県登米市登米町(旧;登米郡登米町)に生まれました。気仙沼市、盛岡市に転居になりましたが、小学校3年生の時に再び登米に戻りました。このとき、親戚のお兄ちゃん(中学3年)がアマチュア無線(当時は正式名称を知りませんでした)をやっている姿を見て、『外国の人ともしゃべれて、なんか凄い!』と思ったのが始まりです。

 その後、電話が交換手から自動に切り替わる時期になり、工事のため地面に沢山の銅線が落ちていたのを集め、家の屋根にワイヤーアンテナを張って海外放送などを楽しんでいたのですが、アマチュア無線の免許を取得しようと思い5年生の時に通信講座を申し込みました。しかし漢字と数学がわからず断念していました。その後BCLブームの到来と同じくして、中学、高校と野球にのめり込み、大学以後は医療人として多忙な日々を過ごすうちに無線への興味は薄らいでいました。


【アマチュア無線の熱、再燃】

 2011年3月11日。東日本大震災。放射線被曝を含む災害医療の重要性、通信コミュニケーションの多重化の重要性を認識しました。なおかつ、山登りでも大事と思い、『あ、アマチュア無線 やりたい!』という気持ちがふつふつと沸き上がりました。環境も少し落ち着いた2012年8月に「山に行ったときに、手軽に通信ができればよい」という目的で、第3級、4級を仙台で受験して取得しました。1ヶ月後JP7FSOをいただいて運用していると地元のJR7CJS局に「海外と通信したいならDXやらないと!」と言われ、完全に火が付き、同年12月第1級、2級を取得してDXの準備を始めました。当時すでに実技試験はなかったので短期間で取得できたのですが、CWは全くできなかったので憧れでした。2013年になり、地元のFCWAの存在を知って入会させていただきました。


【CWのSkill】

 HAMの免許取得後9年が経ちました。CWのSkillはド素人から素人程度になりましたが、やっとラバースタンプレベルです。相手のコールサインも100%取得するのは最低3回聞かないと分かりません!! 和文CW?とてもとても!のレベルですが、今後もできるまでもがき続けたいと思っています。思い出したようにFCWAの交信会に突然参加しますが、毎度「手に汗握る熱戦」の状態です。今後とも御指導よろしくお願いいたします。

 一方で、CWのデジタル対応は積極的に行っています。すなわち、受信、送信はPCのソフトウエアを駆使し(Skimmerなどの活用と、キーボードでの対応)、ラバースタンプ以上のことはできます。DX peditionなどのPile-upでは強力な武器になっています。

 電鍵は好きです!移動用、固定用、エレキー、バグキー、縦ぶれ、一通り準備はできてます(笑)


【現在の無線設備】

 自宅、第2シャック、モービル(移動)での運用です。

 自宅は80mバンド〜1.2Gまでです。モービルは、走りながらでも運用しますし、どこかで運用もできる様にいつも機材を持ち歩いています(車は実質1人乗)。

 第2シャックについてはQRZ.comをご覧下さい。最近50MHzを強化すべく設備強化しました(写真)。

 運用モードはCWを含む全ての電波形式に対応しています(Turbo Hamlogで免許状をご参照ください)。もちろんFT8やFT4もやってます(現在の主戦場です)。その他、JE7ZDC、JE7ZFGの社団局コールサインを取得して、Wires-X(JP7FSO,JE7ZDCのノード運用)やVoIPの亜型(リフレクター;XLX514の運用)、dmonitor(D-STARでのアクセス方法の一つ)、くわえてD-STARレピータの県内設置の推進(福島伊達430、福島医大430、南相馬430、会津若松430)に参画し、順調に運用して頂いています。


【今後の楽しみ】

 Cycle25が始まりました。160m、6mバンドでも頑張りたいです。サテライト通信もやりたくて準備していますが、まだやれていません。近況はブログやQRZ.comに掲載するようにしていますので、お時間があったら閲覧していただき、いろいろ御指導いただければ嬉しいです。

 東京2020オリンピック、感動しますね!

 新型コロナ デルタ株が猛威を振るっていますがご自愛ください。

 それでは、お空で会いしましょう。

参考:

Shinのアマチュア無線ブログ JP7FSO             http://jp7fso.seesaa.net/

QRZ.comのJP7FSOサイト                      https://www.qrz.com/db/JP7FSO